初夏のドライブ(6月20日)
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
どもっ!ねじです。
この日のリクエストは温泉。
行き先の温泉を決めるでもなく、夕方から完全にノリで車を走らせる
向かった先は支笏湖。到着は18時半
記念写真撮ってみたり。
私は撮ってる人と撮られている人を撮ってみたり。
ザ!観光!イィーーーーネっ
19時半、ビュースポットに到着した
オムソバ
ねぎ焼き Mix
お好み焼き 牡蠣、豚
ふわっふわのお好み焼き、ネギの香りも良くレモンであっさりネギ焼き、
たまご好きにはハズせないオムソバ。
どれもニンマリするほどおいしぃ~~~
ごちそうさまでした
ニセコエリアで気軽に食べられるお食事。かなり嬉しい。また来ます。
お腹もいっぱいになったところで、温泉ニセコアンヌプリ温泉 湯心亭 サンへ。
撮影NGだったので、温泉の写真はありませ~ん。
しかし↑の写真…おかしい。
一番下の一部、コカコーラの看板とか、絶対にありえない絵が。
これ…きっとススキノの写真だと思うんだよなぁ。どうしてこうなったのか。
休憩所はくつろぎのスペースでした。 なんだかかっこええ、くつろぎ椅子。ねじは初の温泉でしたが、さすがニセコブランド
開放的な露天風呂、新鮮なお湯満喫できました
ってわけで、帰ります
またまた毛無峠経由で。ぐーすかぴーと寝てしまいました、私
楽しい一日だったのです。
M夫婦、夜遅くまで連れまわしてごめんね~
またよろしくねまた会う日まで~
| 固定リンク | コメント (10) | トラックバック (0)
ども、ねじです。
平日でもまぁまぁ人がいます。
ココのお水でコーヒー淹れたらとってもおいしい
自然の恵みをありがたくちょうだいします。
真狩川なんぞ眺めてみる。完全に公園ですが、ウェーダー履いた本気釣り師もいました(笑)
浪越徳次郎像。ルスツの道の駅にて。実はよく知らない…
| 固定リンク | コメント (8) | トラックバック (0)
ども、ねじです。
| 固定リンク | コメント (8) | トラックバック (0)
ども、ねじです。
阿寒からのカエリミチ。
通るたびに気になっていた富良野のラーメン屋さんへ。
いつも行列が出来ているのだけど、この日は並んでいない!
チャーンス☆ってことで立ち寄りました。
「らぁめん 支那虎」 さん
こげ塩。
支那そば。
中細ストレート、低加水麺。私の好みのタイプです。
支那そばは魚系のだしが強い。なんまら好み。うまうま!
こげ塩はマー油たっぷり。
ただ私らには、ちょっと塩がきつかったかな。しょっぱく感じました。
次回からは、支那そばで決まりね
阿寒からのカエリミチに、また行きたいラーメン屋さんに登録
松本さんからのカエリミチ。
身体が冷えていたのもあって、どうしても味噌ラーメンが食べたくなって。
2度目の訪問。
「清水らー麺 風来」さん
醤油らー麺。
味噌らー麺。
コレコレ!この時まさに私が食べたかった味でした~
まろやかでこくのあるスープにもちもちの中太縮れ麺がよく絡みます。
醤油は前回もイタダキマシタが、見た目には脂たっぷりだけどくどくない。
おいしかったぁ~
この辺りはご飯食べれるところがないので、再訪は確実!
寒くなるとラーメン率が高くなるね。
| 固定リンク | コメント (10) | トラックバック (0)
どもども、ねじです。
メインのものは記事になってるものの、
放置されてた麺たちが沢山!まとめてUPしちゃうのです
~コロポックル山荘 @江別~
秘境そばと言われているコチラ。
砂利道だし、このまま進んでホントにお店があるの!?とは思いますが、
そばにキャンプ場や運動場もあり、秘境・・・っては感じではない気が
緑が多くて、癒される空間です。
お店の中も、どこかホッとする感じ。
辛味大根そば。
この大根がなかなか辛い。ピリリとアクセントになって蕎麦を引き立てる。
季節のお野菜の天ぷら。
野菜本来の味をしっかり感じる、やさしくて美味しい天ぷらでした。
~清水ラーメン 風来 @喜茂別~
札幌側から中山峠を越えてすぐ。
ここは釣りやらなんやらで、何度も通る道ですが、やっと来れました!
特製風来麺(塩味)。
お店の名前から、塩味食べたくなるね。
醤油ら~麺。
味はちょっと濃い目。油おおめ。美味しくイタダキマシタ。
きっとまた来るなぁ!
~麺倉庫 じだい屋 @帯広~
釣り旅 の〆ラーメンです。
久しぶりに、お気に入りのお店で豚丼を食べようと思っていたのですが、
なんと、違うお店に変わってました。閉店しちゃったのね。
ショックだろうが、お腹はすくわけで飛び込んでみましたの。
じだい屋らーめん。
じだい屋らーめん(黒)。
どちらもベースは同じでしょうか?黒はマー油。
とんこつですが、見た目ほどくどくない。旭川ラーメンに近い麺も好み!
なまら旨い!また行きたいのだ!次回はつけ麺も食べてみたい。
~讃岐うどん おか田 @札幌~
チャリで動物園に向かう途中、腹ごしらえした讃岐うどん。
チェーン店を除くと札幌でセルフで食べられる讃岐うどんのお店は少ない。
来てみたかった!という蛤氏の希望で初来店。
なまら暑い日でしたが、外の席は緑が多く、風もそよそよ。涼しい!
揚げ物はひとつで十分ですが、揚げたてと言われるとね。
ついついナスもチョイス。だしがうんまい。おいしいおうどんでした。
~ハラガヘッタラ 永坊 @札幌~
歩き回った動物園帰りに、またまた腹ごしらえ
食べログで見てたお店を偶然発見!したのです。
塩ラーメン。
醤油ラーメン。
中細のストレート麺。好みです。魚介系はやっぱり好きだな!
それにしても、麺類好きだね、あたしたち。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
こんにちは、蛤です。
今年に入って、スキーを始めました。
きっかけは、年末に10年来の高校の友人と、プチ同窓会を行ったとき、
スキーやってるっていってて、久しぶりにやりたいなぁと思ったから。
すでにスキー用品は廃棄されていたため、新しく?(中古で)道具をそろえました。
今シーズン二回目。
友人と二人でニセコにいってきました。
正直、一回目のモイワ山では、筋力のなさを実感してたので
不安ではありましたが・・
一日目はニセコアンヌプリへ。
途中。広州屋台さんで昼飯を。
パーコー麺をいただく。うまし。
そんなこんなで午後にアンヌプリに到着。
日本人半分。そのほか外国の方々といった感じでした。
到着後、まずは山頂付近へGO!
すばらしい景色に感動。
釣り人にしか見れない景色もあるけど、スキー場でしかみれない景色もありますなぁ。
しかしながら、一本目ですでに膝の筋肉が悲鳴をあげています。
大丈夫か。おれ。
と思いつつ。だましだましなんとか3時間くらいすべることができた。
ニセコって「ニセコグランヒラフ」「ニセコビレッジスキーリゾート」、
「ニセコアンヌプリ国際スキー場」がつながってるんでしたね。
ちょっとしたハプニングで、私たちが入ったのは、アンヌプリで、
そこだけの券を購入していました。
途中、コース名のニュアンスが変わってきた。
外国の方が、「NAMARA is great.」とか話すのかな。とか想像。
ほかにもZANGIとかあった。
なんてちょっとウケツツモ下へすべる。
リフトに入ろうとすると「ブブー」と音が。
そう、そこは、「ニセコビレッジスキーリゾート」(以前は東山)でした。。
係員の方から、リフト券使えないと宣告をうける。
戻るルートは二つ。
A.別に券を買ってゴンドラで上まで。(1300円)
B.バスでアンヌプリへ移動。(310円)
Aってタクシーのほうが安いんじゃない?と思い、
途方にくれつつも、ちょっとバスを待っていたら、偶然きてくれたので、
Bで戻りました。
その後、何本か滑って宿へいきました。
宿は、千秋館さん。
温泉ではないですが、お風呂が使えます。
また、温泉はニセコグランドホテルと鯉川温泉のいずれかの入浴券をもらえます。
今回は、ニセコグランドホテルに行ってみました。(近いから)
お湯もすばらしく、あずましい感じでした。
その後、友人と昔話を交えつつ、酒を酌み交わし、23時に就寝しました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ども。ねじっす。
岩内特集(!?)最終回は、食べ物。
道の駅にある「北緯43℃」にて、定食を食らう。
ここの定食は、基本料金は800円。
メインに好みの焼き物をチョイスする仕組み。
写真では分かりづらいですが、
脂た~っぷりで、ご飯が進みます。
ねじは、紅鮭のカマ。
鮭と言えば、紅鮭が好きです。
お弁当には絶対紅鮭。
こちらも脂たっぷりで、にんまり。
実は今回の岩内ではコレがメインだったりするのです。
運良く、尾崎商店のたつかまをゲットできました。
本当に運が良かったというか、
なんというか。
購入できて良かったです。
この弾力。
ぷにぷにです。
たち三昧。
たつカマは刺身とバターしょうゆ焼きに。
初めて食べたのですが、
何といっていいのか。
表現が難しい食感です。
触るとぷにぷになのに、しっかりとした歯ごたえがあって、
でもやわらかく。
たちの香りもするのです。
んまい!!
どっちかと言われれば・・・・バター焼きが好みですかね。
本日のお弁当にも入りました(笑)
あとは、スーパーで購入した真だちを使ってタチポン。
甘くて最高においしかったのです。
道の駅では、
たら丸くんのザ!岩内な素敵ポストカードが売っていたり、
どこでも買えるじゃん!的なお土産が少なかったり、
食べ物・おみやげ・旅館などの町の情報が
プリントアウトして丁寧に並べてあったり、
それ以外でも、
古くからある、「村本テント」なんてお店もあったり、
おいしいごはんが食べれたり。
昔ながらの、家庭料理のたつかまが今でも販売されていたり、
地元民に愛される温泉があったり・・・
あぁ、岩内って、いい町だなぁ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
★☆阿寒☆★ ◇阿寒の一覧 ・阿寒で釣り ・阿寒で食べる ・阿寒の温泉 ・阿寒あれこれ ★☆フライフィッシング☆★ ・川と湖 ・管理釣り場 ・アイテム ・タイイング ★☆温泉&食べる☆★ ◇石狩の一覧 ・石狩の温泉 ・石狩で食べる ◇後志一の覧 ・後志の温泉 ・後志で食べる ◇十勝の一覧 ・十勝の温泉 ・十勝で食べる ◇胆振/日高の一覧 ・胆振/日高の温泉 ・胆振/日高で食べる ◇上川/留萌/空知の一覧 ・上川/留萌/空知の温泉 ・上川/留萌/空知で食べる ◇宗谷の一覧 ・宗谷で食べる ◇釧路/根室の一覧 ・釧路/根室の温泉 ・釧路/根室で食べる ◇網走/北見/紋別の一覧 ・網走/北見/紋別の温泉 ・網走/北見/紋別で食べる ◇渡島/檜山の一覧 ・渡島/檜山の温泉 ・渡島/檜山で食べる ◇道外の一覧 ・道外の温泉 ・道外で食べる ★☆旅・ドライブ☆★ ・旅行記 ・湧水 ★☆その他☆★ ・ココログ ・あれこれ ・イベント ・カメラ ・音楽 ・お弁当 ・スキー ・燻製 俺らについて 山登り 海の釣り
最近のコメント